予防接種

ワクチンデビューは生後2ヶ月からです

 

お子さんをVPD(ワクチンで防げる病気)から守るためには、適切なタイミングで、確実にワクチン接種を受けることが重要です。
お母さんからもらった免疫は少しずつ減っていき、病気にかかりやすくなる生後6ヶ月頃までに、しっかりと免疫をつける必要があるため、
生後2ヶ月からのワクチン接種がとても大事になります。
 
 
それぞのれワクチンによって接種年齢や、接種間隔、回数なども違います。
できるだけ安全に、副反応の起こりにくい組合せでワクチンプランを作っています。
(初回来院時にワクチンプランをお渡しします)
また、当院では乳幼児トラウマ予防のために、接種期間と接種本数を慎重に検討して実施しております。大切なこどもの命と心を守っていきましょう。
 
〜2ヶ月開始時のワクチンプラン〜
このワクチンプランを基本に、保護者の方と一緒に考えながら接種を行います。
不安な点や、ご不明な点があれば積極的にご相談ください。

ワクチンデビューは生後
2ヶ月からです

 

お子さんをVPD(ワクチンで防げる病気)から守るためには、
適切なタイミングで、確実にワクチン接種を
受けることが重要です。
お母さんからもらった免疫は少しずつ減っていき、
病気にかかりやすくなる生後6ヶ月頃までに、
しっかりと免疫をつける必要があるため、
生後2ヶ月からのワクチン接種がとても大事になります。
 
 
それぞのれワクチンによって
接種年齢や、接種間隔、回数なども違います。
できるだけ安全に、副反応の起こりにくい組合せで
ワクチンプランを作っています。
(初回来院時にワクチンプランをお渡しします)
また、当院では乳幼児トラウマ予防のために、
接種期間と接種本数を慎重に検討して実施しております。
大切なこどもの命の心を守っていきましょう。
 
〜2ヶ月開始時のワクチンプラン〜
このワクチンプランを基本に、保護者の方と一緒に考えながら
接種を行います。
不安な点や、ご不明な点があれば積極的にご相談ください。

 

肺炎球菌(不活化)       

定期接種対象(生後2ヶ月から5歳未満)
標準0歳から1歳にかけて、4回接種をします。

 ※接種時期によって、接種回数が異なることがあります。

▷予防する病気・・肺炎球菌感染症

B型肝炎(不活化)   

定期接種対象(生後2ヶ月から1歳未満)
1歳までの間に3回接種をします。

▷予防する病気・・B型肝炎

Hib(ヒブ)(不活化)   

定期接種対象(生後2ヶ月から5歳未満)
標準0歳から1歳にかけて、4回接種をします。

 ※接種時期によって、接種回数が異なることがあります。

*五種混合と、四種混合・ヒブとの交互接種については、過去に接種歴のある同一のワクチンで接種を行います。

▷予防する病気・・Hib感染症